助けて
フォーラム › 学校・教育に関するお悩み相談 › 助けて
助けて
- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
由月
学校休みたい
だけど熱が出ない限り休ませてくれない
勉強とかはわかるよ
だけど私の心が限界なんだよ
先生が嫌い
人間関係
友達なんか少ない
みんな冷たい
勝手に涙が出るし体重も減った
休みたいよ
流羽仮病でもズル休みでもなんでもいいです。なんか理由つけて休んでください。今のあなたには心の休みが必要です
由月自分では必要と思っているのですが、親が仮病でも嘘だと思われてしまいます。
流羽そうなんですか、親は共働きですか?
流羽兄弟などいますか?
流羽<h3 id=”C02″></h3>
「学校を休みたい」と言うと、親からは「どうして?」という質問があるでしょう。理由を話すことができれば、お互いに理解が深まります。
ですが、自分でも理由がはっきりしなかったり、理由を話したくなかったりする場合もよくあります。
そんなときは、<span class=”highlight”>「なんか調子が悪い」のような答えで押しとおして大丈夫</span>です。
感情的にならず、冷静に話すことが大切です。
難しい部分もあるでしょうが、可能な範囲で心がけてみましょう。
流羽次に、話すタイミングです。
「学校を休みたい」と思っていると、布団から出られないこともよくあります。
すると、布団にいるまま親に「休みたい」と伝えることも多いでしょう。
ただ、そのような状態で話し始めると、仮病同様「サボりたいだけ」という印象をどうしても与えてしまいます。
まずはしっかり起きた上で、寝癖を直すなどして身支度をしっかりと整えることが大切です。
その上で、<span class=”highlight”>交渉テクニックの一つ、「ランチョン・テクニック」</span>を使いましょう。
人間には「食事中だと反論しづらい」という心理が働くようで、食事を取りながらだと意見に同意を取りやすいと言われています。
そこで、<span class=”highlight”>「朝食を取りながら、休みたいと伝える」</span>という方法です。
また、お父さんが「休みたい」に理解があり、お母さんに理解がないなど、どちらか片方の親に理解があるようなら、理解がある方の親がいるときに話すこともオススメです。
ただ、きょうだいと同席しているタイミングでは、避けた方がいいことが多いです。
なぜなら、きょうだいから「ずるい」とか「私も休みたい」などの意見が出やすいからです。
反対者が一人でもいると同意が取りづらくなってしまうので、「食卓に誰がいるか」を検討することも重要です。
流羽譲歩的要請法とも言うのですが、「最初に大きな要望をして、拒否された後に段階的に譲歩をしていく」という説得法です。
例えば<span class=”highlight”>「今週は学校を休みたい」などと最初は大きく出て、それが断られたら段階的に「3日間だけ」「じゃあ、今日と明日だけ」「今日1日だけでいいから」と譲歩</span>して伝えていくという方法です。親から「じゃあ仕方ない」という気持ちを引き出す、ということです。
その際、ただこちらの要望を伝えるだけではうまくいかないこともあるので、例えば「どうして休んではいけないの?」などの質問もはさんでいきましょう。
そこで「子どもは勉強することが仕事だから」と言われたら、「じゃあ家で勉強するから」などと交渉が可能です。
<div class=”cta cta–large”>
<div class=”cta__box”></div>
</div>流羽<span class=”highlight”>「学校を休んで何をするか」を伝える</span>ことも大切です。
例えば、勉強する、部屋の片づけをする、家事を手伝うなど。
<span class=”highlight”>「『普段はあまりしないこと、やりたがらないこと』をする」と伝えると、親に「そんなに学校を休みたいのか」という印象を与える</span>ことができます。
やりたくないことを「やる」というのは嫌だなと思う人もいるでしょう。
しかし、まずは「学校を休む許可」をもらうことが大切です。
例えば、休む許可が出た後に、次のように伝えてみましょう。そうすることで、もしかしたらいくつかの「嫌なこと」から逃れることができるかもしれません。
流羽<span class=”highlight”>前日の夜のうちに、「明日から学校を休みたい」と伝える</span>方法もあります。
前日に伝えれば、「朝、眠いから学校に行きたくないんだな」などのいう印象はなくせます。
ただ、前日に交渉すると、翌朝になって親の気が変わることもあります。
そのため、夜の時点では「明日は学校を休みたい」と伝えるに留めましょう。「続きは明日の朝に話そう」と切り上げる方がいい場合もあります。
「②朝食を食べながら話してみよう」と同様、夕食を食べながら伝える、という方法も考えられます。
また、交渉においては「親の機嫌をよくしておく」ということも大切です。
前日からしっかり夜は寝て、朝早めに起きて「朝食の準備を手伝う」など、「恩を売っておく」と説得しやすくなることもあります。
長文失礼しました。
由月長文ありがとうございます😭
兄弟いるんですよ(^^;;
親は共働きですが、母は私が帰る頃にはいて、父は夜まで仕事です。
試してみます!
流羽頑張ってください!オーエンしてます!
流羽うまくいきました?
-
投稿者投稿
フォーラム › 学校・教育に関するお悩み相談 › 助けて