乳幼児健診(3歳児健診)の相談現場から

こんにちは。東京女子体育大学・東京女子体育短期大学で教員をしている臨床心理士・公認心理師の青山有希です。

著者は大学教員の仕事をしておりますが、それまでは現場で臨床をしており、教育相談員・就学相談員・スクールカウンセラー等の仕事をしてきました。 現在は、大学の仕事の合間をぬって乳幼児健診の心理相談も行っていますので、その現場で感じたことをお伝えできればと思います。 前回は1歳6か月健診について取り上げましたので、本稿では3歳児検診について考えてみたいと思います。


ちなみに前回の記事では、乳幼児健診事業は「母子保健法」という法律に基づいていること、1歳6か月児健診・3才児健診は「法定(ほうてい)健診」とも呼ばれていて、どこの自治体でも必ず実施していること、その際に心理職が配置されていること、自治体によっては心理職のほかに言語聴覚士や作業療法士も配置されていること等をお伝えしました。詳細は下記のリンクをご覧ください。

育児・教育
乳幼児健診(1歳6か月健診)の相談現場から

3歳児健診

1歳6か月健診と3歳児健診の大きな違いとして、後者の場合、子どもがどこかに所属していることが挙げられます。つまり、1歳6か月健診では家で過ごしている子もいれば保育園等に通っている子もいるという状態ですが、3歳児健診の時は、ほとんどの子が保育園や幼稚園等に所属しています。多くの場合、3歳児健診が終わると就学前まで健診はないので、3歳児健診が乳幼児健診の最後の健診と言えます。

健診の流れは、健診日の朝に採った採尿容器提出・問診・歯科診察・必要に応じて視力検査・身体計測(身長、体重、頭囲)・内科診察・結果説明というものが多いでしょう。結果説明後、必要に応じで相談(保健・歯科・栄養・ことば・発達等)を受けることができます。


3歳児健診で多い相談は「自分の子どもの発音が気になる」「赤色・黄色・緑色の物を大人が、これは何色?と聞いても正しく言えない」等です。保護者の方も保育園や幼稚園等に就園しているため、他のお子さんと比較して、言葉の力や発音の力が心配になることが少なくないようです。

具体的には「せんせい(先生)」と言いたいのに「てんてい」と発音することなどがあります。おそらく舌に力が入りすぎてそのような状態になっていると言えます。もちろんこのような場合は、子どもが「てんていがね~今日、保育園でね~」と話したら、「てんていじゃないよ。せんせいでしょ。もう一回ちゃんといってごらん」とつい正しい音を教えたくなる気持ちにかられるのですが、それを繰り返すと、子どもは責められたように感じ、伝えようとすることをやめたり、減らしたりする可能性があります。

そのため、周囲がゆっくりと正しい音で「先生が、保育園でどうしたの?」とやりとりすることが望ましいと言えます。そのようなやりとりを繰り返すことで、子どもは修正し、正しい音を獲得できます。多くの子が、以前は「おとうしゃん」と言っていたのに、いつの間にか「おとうさん」と言えるようになっていると思います。これを「自然修正」と言います。

てんていがね~

×… てんていじゃなくて、先生でしょ。

〇… 先生がどうしたの?

しかし、中には、自然修正が難しいお子さんもいらっしゃいます。そのような時はどうしたらいいのでしょうか?ここでも、前回お伝えしたように「専門職を上手に活用していただきたい」ということを提案させていただきたいです。

言葉の発音の間違いがある

3歳児健診で言葉や発音等の相談があった時、著者は先に述べたような自然修正するであろう見通しと大人がどう関わったらいいかという助言を行います。それに加え、もし次の学年に上がった時に、そのような発音があった時は、言語聴覚士の力を借りるとよいことを伝えます。これは私自身、乳幼児健診で一緒にお仕事をした言語聴覚士の先生に教えていただいたことです。

著者

言葉の発音の間違いがある子は、どの段階で言語聴覚士につなげたらよいか迷います。小学校に入ると、自治体のきこえとことばの教室などがあるからそこに通級することもできるけど、就学前に子どもの言葉の力がぐんと伸びるから、就学前の方がいいのかなと思うんだけど・・・

言語聴覚士の先生

年中で療育機関につながって、言語聴覚士のサポートを受けるのが一番いい時期だと思います。年長だとちょっと遅いんですよね。

年中で言語聴覚士の支援を受けはじめるとすると、予約を取るのに数か月は待つため、著者は「予約を取るのに時間がかかるので、今日か明日、療育機関に予約の電話を入れてみてはどうですか?」と3歳児健診の言葉の相談時に提案するようにしました。

専門職だからこそ適切な時期にお子さんが適切な支援を受けられるようにスケジュールを逆算し、その理由等をお伝えするように意識しています。

赤色・黄色・緑色の物を大人が、これは何色?と聞いても正しく言えない

次に「赤色・黄色・緑色の物を大人が、これは何色?と聞いても正しく言えない」という相談についての助言をお伝えします。

このような相談があった時は、まず日々のお子さんとのやりとりで、保護者の伝えたいことが伝わるか、お子さんの伝えたいことが分かるかなどを確認します。家庭でのコミュニケーションの感じがどのようなものかを確認し、その次に、赤色のボールをお子さんに見せて「あかいろ」や「あか」と言えなくても、数種類の色のボールがお子さんの近くにあったとして「赤色のボールちょうだいな」と言って、お子さんが赤のボールを渡せるかどうかを聞き取ったり、時に保護者と一緒にその場でやりとりして確認します。

お子さんが赤色のボールを渡してくれたら、「あか」とは言えなくても「あか」という認識はあるということがわかります。保護者の方は「あか」とは言えなくても、「あか」という認識があることにほっと安心されることが多いです。おそらく、ドキドキハラハラされながら、相談に来てくださったのだと思いますが、こういう形で「専門職を上手に活用」していただけるとありがたいなと思います。

お子さんの認識のレベルを確認した後は、生活状況を聞き取り、普段の生活に見合う形で、やりとりを提案します。例えば、普段歩いて登園し、その時によく信号を使うなら、赤信号の時に「あおになれ!あおになれ!」と一緒にいい、青になったら「あおだ!渡ろう」と親子でやりとりしたり、お子さんが3人いるお家なら、お姉ちゃんは赤色、お兄ちゃんは青色、そのお子さんは黄色という色に設定して、コップなどの食器や歯ブラシの色を統一したり、〇〇レンジャーなどのテレビ番組が好きなお子さんなら、たいてい登場人物は色が決められているので、それを見ながら色を学んだり、そのお子さんの身近なものや好きなものを生かして、学べるといいのではないでしょうかなどと提案しています。

そして、就学している園の先生にも相談し、園での日常生活の中で、できる範囲でお子さんの成長につながるようにサポートをお願いすることを提案しています。よく「園の先生になんて伝えたらいいですか?」とご質問をいただきます。

そのような場合は率直に「昨日、3歳児健診にいって、その時に色が正しくは言えなかったけど、色の認識はできていることが分かったから、少しずつ言えるようになれたらいいねと心理相談で言われ、園の先生ともそのことを共有して、働きかけを工夫してもらえないか相談してみたらどうかなって言われました」などとお伝えすることを提案しています。保育園等の先生は、お子さんの発達を理解している専門職です。ここでもぜひ「専門職を上手に活用していただきたい」ということをお伝えしたいです。


前回と重なりますが、私が乳幼児健診の心理相談で心がけているポイントは、3点です。

①その親子の生活のやりとりを具体的に聞き取り、②その親子ができるであろう助言を行うということです。そして、③相談に来てくださった保護者が「相談してよかった」と思って頂けるように「相談の良さ体験」を味わっていただくということです。ぜひ「専門職を上手に活用していただきたい」と思います。そして、お子さんの成長のお手伝いをさせていただければと思います。

著者プロフィール

青山有希

臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士

3児の働く元気なママ。「きらりと光るカウンセラー&大学教員&ママであるべし」がモットー。