こんなにも違う海外と日本の子育て事情 ②親ファーストvs子どもファースト

こんにちは。臨床心理士の鈴木夏美です。

前回に引き続き、他国と日本の子育てスタイルを比較することで、一歩ひいた目で日本の子育てについて考えてみたいと思います。少しでも日本のママたちが気楽に子育てできるヒントになればいいなと思います。第2回目のテーマは、「親ファーストvs子どもファースト」です。

アメリカは親ファースト、日本は子どもファースト

アメリカと日本における子育ての仕方にはたくさんの違いがありますが、どの点を比較してみても思うことは、『アメリカは親ファースト、日本は子どもファースト』だということです。「妊娠」「出産」「寝かしつけ」を例にとって具体的にみていきたいと思います。まずは妊娠中の過ごし方についてです。(女性は妊娠が分かると、徐々に親としての自覚が芽生えていく人が多いように思いますので、ここでは妊娠期間中についても含めます)。

①妊娠中:ママが好きなものを好きなだけ食べる vs. 赤ちゃんのために節制して食べる

日本では、赤ちゃんに必要な栄養を届けようと、塩分控えめの和食を中心に栄養バランスを考えた食事を摂る方が多いと思います。不足しがちな葉酸や鉄分、カルシウムを多く含んだ食材を食べるよう指導されます。著者も妊娠中に栄養について学び、嫌いなのですが鉄分豊富なプルーンを食べたり、値段が張るけど葉酸が多くとれるイチゴを買ったりしていました。今でもいるかもしれませんが、ひと昔前だと、「赤ちゃんの分も食べなさい」と、たとえお腹がいっぱいでも無理して頑張って2人分食べていた(食べさせられていた)人もいました。赤ちゃんのためを考えて、ママは自分を抑えて努力します。

一方、アメリカでは妊娠中であってもママが好きなものを食べて構いません。ご存知のように、アメリカでの一般的な食事というのは、ピザやハンバーガー、フライドポテト、フライドチキンなど、私たち日本人にとっての「ジャンクフード」が多いです。アメリカの食事はとてもシンプルで、同じものばかり食べてよく飽きないなと思うくらいバラエティー豊かではありません。もし不足している栄養素があればサプリメントで補えばいいという考え方です。そのためか、妊娠期間中はずっと医師から妊婦用のサプリメントが処方されます。

そして、体重管理に対しても、とても“おおらか”な印象です。妊娠前の体重にもよりますが、標準体型の日本人だと、だいたい1カ月に1kgまで、10カ月で10kg程度の増量に抑えましょうと指導されます。産院によってはかなり厳しく指導されるところもあり、体重管理がうまくいかずにストレスを抱えたり、思い悩む人もいます。日本で出産した著者の友人も、妊娠後期で1kgオーバーしていた時点で、医師からきつく怒られ、「毎日キャベツ食って、歩きまくれ」と言われたそうです。

片やアメリカでは、何キロ太ってもそれほど何も言われません。20kg太ったママがいましたが、「Don’t Worry! Don’t Worry!(心配しなくていいよ!)」。ママが好きなものを食べて、ストレスなく過ごすことが1番赤ちゃんにとっていいという考えです。赤ちゃんのためを想って、食べるものを節制したり、我慢したり、体重管理に躍起になる中で不安やストレスを抱えるママがいる日本とは対照的ですね。

②出産:なぜわざわざ痛い思いをする? vs. 痛みに耐えてこそ母親

次に、出産における違いをみてみましょう。

アメリカでは、無痛分娩で出産するのが一般的です。産休・育休が12週間と短く、その間お給料が支払われるわけでもないので、産後わずか1~2週間で職場復帰をするという人もいます。そのため、母体への負担が少なく、回復の早い無痛分娩が主流になっているという背景もありますが、それだけではなく、「どうして感じなくてもすむ痛みをわざわざ感じる必要があるの?」という価値観が存在しています。

陣痛がきて、ある程度まで子宮口が開くと麻酔を打ちますが、麻酔がききはじめるともう全く痛みはありません。病室で和気あいあいと家族などと談笑し、リラックスした時間を過ごしていきめるタイミングまで待ちます。モニターをみてはじめて「あぁ、今陣痛がきている、、のかな?・・モニター上ではそうらしい」くらいの感覚です。

一方、日本では経腟分娩が主流で、「痛い思いをして産むからこそ母親になれる」といわんばかりの価値観が存在します。痛みで暴れて、騒ぎまくろうものなら、「母親でしょう!しっかりしなさい」と怒られたりすることもあります。なぜ母親だと痛いものを痛い、苦しいものを苦しいと言ってはいけないのでしょうか。母親になるには、黙って苦痛に耐えなければなれないものなのでしょうか。何らかの事情で帝王切開での出産になると、「下から産んであげられなくて申し訳ない」と落ち込む人もいます。

著者は上の子の出産はアメリカで経験しました。当初は無痛分娩で産む予定だったのですが、お産がうまく進まず最終的には帝王切開になりました。術後、赤ちゃんに会えた喜びとともに、なぜかモヤモヤしている自分がいました。このモヤモヤは一体どこからきているのだろうと考えた時に、上記の日本に浸透している価値観が自分の中にもあったことに気づきました。経腟分娩で痛みに耐えて産んだ母親はどこか誇らしい。そんな風に感じていたのかもしれません。

③寝かしつけ:ベッドに置いてバイバイ~ vs. 子どもが寝つくまで添い寝

最後に、著者がもう1つ驚いた習慣の違いが「寝かしつけの仕方」についてです。特に幼い子どもがいたり、子どもが複数いるママは苦労された経験があるのではないでしょうか。

日本での寝かしけといえば、絵本を読んであげたり、背中をトントンしてあげたり、寝たふりしたり等々。子どもが寝つくまで添い寝をしてあげる(時には親が先に寝落ちして(笑))、という方が多いと思います。文字にすると、何だか微笑ましい幸せな時間のように見えますが、実際には親が思ったようには寝てくれずにフラストレーションが溜まることもありますよね。著者の子も、寝つくまでに1時間以上はかかっていた時期があり、毎日のことなので地味にストレスになっていました。

日本でも知られるようになった「ジーナ式」という育児法があります。その名の通り、イギリス人の乳母であったジーナさんが提唱しているものです。アメリカで知り合った日本人ママにもこの方法を取り入れている人たちがいて、寝かしつけに困っていた著者に教えてくれました。

大雑把に説明すると、毎日一定のスケジュール通りに生活することで、子どもが1人で寝られるようになり、寝かしつける必要がなくなるというのです。友人の子どもたちは、ベッドに置いて5~10分程度で勝手に1人で寝るというのです。1時間、家事や自分のために時間が生まれるのは大きな違いです。早速試してみましたが、何時に〇〇をするといったように、かなり細かくスケジュールが決められており、著者には無理だとすぐに断念しました。

ジーナ式とどの程度関係があるかは分かりませんが、欧米諸国と同様にアメリカでも似たような寝かしつけ方をしています。

アメリカでは、親と子どもの部屋を分けるのが一般的です。ベビーベッドに赤ちゃんをおいて、部屋の電気を消して、「おやすみ~」と親は部屋を出ていきます。最初はもちろん泣く子が多いですし、ずっと泣かせたまま放っておくということではなく、2分・5分など一定の時間をおいて様子を見にいきます。徐々にこの時間間隔を伸ばしていき、慣れさせていきます。すると、最終的にはべッドに置いて部屋を出ていくとそれほど時間もたたないうちに寝てくれるようになります。子どもが寝つくまでや、眠っている間の様子は、ベッドサイドにモニターをつけて別室で見ている方が多いです。親の楽さだけを追求すればいいとも思いませんが、5分10分で勝手に寝てくれるなんて、とても魅力的だと感じました。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は、「妊娠」「出産」「寝かしつけ」において、親がどのように子どもに関わることが多いかをご紹介しました。日本では、子どものためにどれだけ時間を割き、労力をかけられるか、自分を犠牲にしてでも子どもにどれだけ尽くせるかが愛情の大きさだというような価値観があるように思います。

社会の変化とともに、共働き家庭が増えたり、子育てへのサポートが少なくなっているにも関わらず、上記のような価値観が根強く残っていると、ママたちが追い詰められてしまう結果につながりかねません。他国の「自分ファースト」で「楽そう」なやり方もあるのだということを知ることで、少しでも気持ちを軽くしてもらえたらと思います。

著者プロフィール

鈴木 夏美(すずき なつみ)

臨床心理士
ココロト メールカウンセラー

アメリカで心理学を、日本で臨床心理学を学んだ後、臨床心理士となりました。これまで、子どもの発達や心の問題への療育やカウンセリングに携わってきました。また、企業で認知行動療法(CBT)をベースとしたうつ病の予防プログラムを実施。海外での生活経験があり、海外におけるメンタルヘルスの問題にも関心が高いです。英語での相談も可。2児のママで、子育てに奮闘中です。